t3ta blog

作ったり登ったりします

秋月電子通商でLPC11U35マイコンボードキット(LPC11U35 QuickStart Board互換)を買った

インターネットを徘徊していたところ、ARM Mbedでの開発に対応しているマイコンボードが1000円以下で買えるということを知ったので、会社帰りに秋月電子通商で購入し、自宅で動作確認を行った。
購入したのはこちらの LPC11U35マイコンボードキット(LPC11U35 QuickStart Board互換) だ。
f:id:t3ta:20180204171401j:plain
ぼくはこれまでマイコンを扱うのにArduino IDE、MPLAB X IDE、ESP-IDFしか使ったことがなく、ARM Mbedは知ってはいたが使うのが初めてだった。

ARM Mbedを知らない人がいるかもしれないので、(ほとんど使ったことないくせに)一応説明したいと思う。
ARM MbedはARM社が開発したプロトタイプ用ワンボードマイコンとその開発環境だ。
他のIDEと比較して特徴的なのはブラウザ上で動作するIDEを備えていることであり、これによってユーザーは様々なOSで同じように開発を行うことができる。また、オンラインにあるコードはコンパイルするとバイナリファイルとしてダウンロードされ、USBメモリにデータを書き込むのと同じようにマイコンに書き込むことができる。

こうやって説明してみるとものすごく便利そうだ。早速動作確認をすることにした。

まず、ボードを認識させるために付属する説明書の手順でMacに接続する。すると、ボードはUSBメモリやSDカードのようにデスクトップに表示される。
次に、ボードにデータを書き込む。親切なことに秋月電子通商のサイトで動作確認用のバイナリファイルが配布されているので、データはそれを使った。 USBメモリに書き込むようにドラッグ&ドロップすると容量が足りないという警告が出る。これは既にfirmware.binが書き込まれているためなので、書き込まれているfirmware.binを削除する。
再度ドラッグ&ドロップすると書き込む事ができるが、これでは動作しなかった。MacLinuxでは下記コマンドで書き込む必要があるようだ。

$ cp firmware.bin /Volumes/CRP\ DISABLD

上記コマンドで書き込み、マイコンボードを電源を一度抜いて再起動する。ボード上のLEDが点滅すれば、動作確認は完了だ。

今回は動作確認だけ行ったが、次はARM MbedのIDEを用いた開発についての記事を書こうと思う。